2024年06月22日
余剰金を寄付 新聞記事
6月11日(火)に中川会長、波多野副会長、寺田会計の3人で閉会後の余剰金寄付のために浜松市役所を訪ねました。「子ども未来基金」への寄付 106,548円を古橋慶太こども家庭部長へ託しました。交通遺児のために役立てていただこうと主旨を説明しました。【中日新聞記事】
地域が抱える交通問題を行政と協議し、地域住民・企業双方にとって快適な新交通システムを実現するための組織です。
2024年06月22日
6月11日(火)に中川会長、波多野副会長、寺田会計の3人で閉会後の余剰金寄付のために浜松市役所を訪ねました。「子ども未来基金」への寄付 106,548円を古橋慶太こども家庭部長へ託しました。交通遺児のために役立てていただこうと主旨を説明しました。【中日新聞記事】
2024年06月14日
浜松新交通ねっと第9号(最終号)を発行しました。【1ページ 交通まちづくりフォーラム】(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)令和5年11月30日のフォーラムの報告を掲載【2ページ 交通量調査】出勤時・通学時の交通量調査をまとめました。大原2号線の...
2024年02月04日
交通まちづくりフォーラムは11月30日(木)14時~15時 浜松市教育会館 大会議室で開催しました。講 師:森田浩之さん(ヤマハ発動機㈱技術・研究部NV)テーマ:グリーン スロー モビリティを活用したまちづくり【開催の挨拶 中川会長】(画像をクリックすると大きな画...
2024年02月04日
今年度(2023年)も7月18日(火)と11月21日(土)の2回、交通量調査を実施しました。8月に共用が開始した「大原2号線」の影響から「(有)山本木型南交差点」では通過車両が増加、逆に「大原上水道南西交差点」は減少しました。その他の交差点での大きな変化はありません...
2023年06月21日
浜松北地域新交通システム推進協議会の第9回総会を開催しました。令和5年6月20日(火)13:30~浜松市教育会館 大会議室(会員166人の内、出席:60名、委任状提出者:79人)【開会にあたり挨拶する中川会長】(画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます)【来賓...
2022年12月17日
令和4年度の交通マナーまちづくりフォームは12月17日(土)14:00~15:30 サーラ音楽ホールで開催しました。クルマの新概念CASE:自動運転やEV化で浜松の交通はどう変わる?あらためて交通インフラと「自動車」を考えてみる講師は戸田三津夫さん(静岡大学工学...
2022年07月14日
7月12日(火)7:00~9:00の交通量調査は降雨により中止となりました。次回は11月8日(火)に調査します。
2022年06月23日
6月21日(火)13:30~令和4年度総会を開催しました。会場は浜松市教育会館 1階 大研修室<挨拶する中川会長>(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)活動計画や予算案など提案議案は承認されました。<特別会員の齋藤和志議員><特別会員の神間郁子議員>
2022年05月11日
「浜松新交通ねっと7号」を発行しました。《1ページ 交通まちづくりフォーラム」の開催内容》(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)《2ページ 毎年実施する交通量調査》《3ページ ドローン撮影と写真》《4ページ 行政との意見交換会 4年度事業(案...
2022年03月19日
令和4年3月18日(金)14:00 三幸地区構造改善センターを会場に「土木部道路企画課」「土木部北土木整備事務所」「都市整備部交通政策課」「産業部企業立地推進課」の各担当と方々と当協議会理事で意見交換会を開催しました。質問:車の流れを円滑にするための「ラウンド...